教材と実店舗とアプリそして、オンライン英会話のメリットデメリットを考えてみた

この記事のまとめ
- 英会話学習には必ずメリット、デメリットがある
- 自分のライフスタイルを明確に
- ライフスタイルとマッチした学習方法を選ぶ
目次
4つの学習方法比較表
オンライン英会話 | 実店舗スクール | 教材 | アプリ | |
通学 | 不要 | 必要 | 不要 | 不要 |
価格 | 6000円位(月額) | 10000位(月額) | 1000円位(1冊) | 無料~ |
時間 | 25分 | 60分 | 自分で決める | 自分で決める |
コミュニケーション | TV電話(対面) | 対面 | なし | なし |
回数 | 毎日可能 | 4回程度 | 毎日可能 | 毎日可能 |
時間(1回あたり) | 25分 | 60分 | 自分で決める | 自分で決める |
必要なもの | パソコン、ネット マイク、カメラ |
入会金 テキスト |
本 | アプリをダウンロード |
肉体的負担 | 自宅で出来るので特になし | 通わなくてはいけない | なし | なし |
精神的負担 | 通信環境が悪いとストレスになる | 対面なので緊張する | なし | なし |
メリット | 自宅で出来る マンツーマンなので人目を気にしない 何よりも安い |
対面しながらなので 安心感はある きめ細かく出来る。 通うことでの心理的な満足 友達が出来るかもしれない |
いつでも好きなときに学べる 何回も繰り返し学べる |
気軽に始められる |
デメリット | パソコンのトラブルがある 回線のトラブルがある |
経済的、時間的に調整が必要 | 自分の意思の強さが必要 | 自分の意思の強さ アプリの質を見極めねばならない |
継続のし易さ | 自分で予定を決める | 毎月決まっているので分かりやすい | 自分で予定を決める | 自分で予定を決める |
時間的な制約 | 24時間受講可能なスクールもあり | 大体平日22:00くらいまで | なし | なし |
その他の費用 | ネット代 | 通学費 | なし | なし(課金制の場合は別途) |
フォロー | 事務局に質問が出来る | 事務局に質問が出来る | なし | なし |
英会話を学ぶ3つの環境、そのメリット、デメリット
英会話を学ぼうと思ってもすぐに行動を起こせない人っていると思います。
各言う私もそのひとりですが、それは「学習するための方法や選択肢がたくさんある」
だから、「何が一番最適な学習方法なのか?」「何が一番自分にあっているのか?」
という疑問が出てきてしまいます。
そこで今回は、数ある選択肢の特性をしっかりと理解をして、自分にあった学習方法を
絞込み考えて見ましょう。ということで記事を執筆しました。
忙しい生活の中、効率がよく、
そして時間あたり学習で最大限の効果を発揮できる勉強法とは何か?
自分のライフタイルに合う勉強方法とは?
そんな疑問を今回、オンライン英会話、店舗型スクール、教材学習、アプリ学習
計4カテゴリに焦点を当てそのメリットとデメリットを考えてみたいと思います。
オンライン英会話
メリット
・低価格
・リアルな英語に触れられることが出来る
・講師を好きに選ぶことが出来る
・パソコンとネット環境があればすぐ始められる
デメリット
・日本語が通じない講師もいるので分からないところがあっても質問できない
・人気の講師は予約が取りづらい
・運営スタッフに相談がしにくい
・ある程度の英語基礎力は必要
オンライン英会話の最大の利点はやはり時間、場所を選ばずにレッスンが受けられることではないでしょうか。
「時は金なり」という言葉があるように移動にかける時間、受講できる時間とはとても貴重なものである。
社会人となると平日の仕事帰りにスクールまで通う時間はとても貴重なものです、
オンライン英会話ならその通う時間を考えなくてよいのはとても重要なことでないかと思います。
また、デメリットとしてはレッスン中は講師とマンツーマンが基本となるので講師が日本語が話せない場合などある程度の英語力は求められる場合はあると思います。
実店舗スクール
メリット
・英会話上達を目標とする仲間に合える
・仲間がいると継続しやすい
・分からないことを質問しやすい環境
デメリット
・レッスンの頻度が少ない
・テキスト英会話がメインとなるので実用するには工夫がいる
・場所、時間の拘束がある
実店舗スクールでは英会話上達を目標とする仲間に合えることや分からないことを質問しやすい環境が特徴であると思います。
一人で英会話を続けていくことはそれなりの目標・意識が高くないと続けていくことは中々難しい事です。
スクールで同じ目標の生徒と接することで常にモチベーションを維持していけれるのは実店舗スクールならではないかと思います。
反面、やはり費用という面でのデメリットは避けられないとことですね。グループレッスンなら比較的、安いですがそうなると
他の日本人の生徒が話す英語と聞く時間が出てきてしまいます。上達だけを考慮するとやはりマンツーマンレッスンがお勧めです。
実店舗スクールに通いたくても通えない理由として、この費用が一番大きな理由になっているかと思います。
教材学習
メリット
・費用が安い
・学習の内容を好きに変更できる
・何時間勉強しても値段は変わらない
デメリット
・自分に合った教材を見つけるのが難しい
・英語を聞く機会が極端に少ない
・講師もいない一人の環境なのでモチベーションが保つのが難しい
つまりは1日に何時間も学習することが出来るということです、しかも値段は教材費のみ。
しかし、講師もいない環境で一人で行うのは自身のスケジュール管理、継続力が優れた人でないと結果を出すのは中々難しいところだと思います。
教材学習だけで完結するのではなく英語そのものに触れてみる為の最初のステップにするのにちょうどいいのかもしれません。
アプリを利用した英語学習のメリットデメリットについて
メリット
・携帯のアプリは可搬性も抜群
・無料~利用できるものが多々ある
・いつでもどこでも勉強が出来る
・文字と音声など、読むだけのもの以外もバリエーション豊富
・すぐにたくさんのアプリを利用することが可能
デメリット
・自学自習となる為自己管理が大変
・アプリを入れすぎると煩雑になってしまう
・たくさんある中から探すのが大変
ということにあります。
また、気に入ったアプリはどこからでもすぐにダウンロードが出来るので
即勉強を開始することが出来る。
利用しやすさの反面から、次から次へと新しいアプリに目が移りアプリマニアに
なってしまうことも考えられる。
上手に活用をすれば、費用も小額で効果を感じることが出来る。
メリット、デメリットを理解したうえで自分にあった学習方法を探そう
英会話を始めるにあたってその人、個人のライフスタイルというものがあると思います。まずはライフスタイルに合って尚且つ最大限の効果を発揮できる学習方法は何かを考えてみるかといいと思います。
■最後のまとめ
- ・金銭的に余裕があり、ある程度時間の融通がきく人なら
→実店舗スクールがお勧め - ・深夜24時以降や朝出勤前に学習したいなど時間に余裕がない人なら
→オンライン英会話 - ・費用を掛けず、まずは自分一人で英語に触れてみたい
→教材学習 - ・超手軽にまずは試してみたい
→アプリ学習
など、まずはオンライン英会話・店舗型スクール・教材学習のメリット、デメリットをしっかり把握して自分のライフスタイルに合うものを見つけてみてください。
<!– そのほかの目的から探す single.php page.php content-competence.php content-report.php –>
<div id="other-goal-wrap">
<h3>そのほかの目的から探す</h3>
<div class="other-goal">
<dl class="border-bottom">
<dt class="icon08"><a href="<?php bloginfo('url'); ?>/school-list/">スクール一覧</a></dt>
<dd class="icon01"><a href="<?php bloginfo('url'); ?>/beginner-list/">初心者</a></dd>
</dl>
<dl class="border-bottom">
<dt class="icon02"><a href="<?php bloginfo('url'); ?>/children-list/">キッズ</a></dt>
<dd class="icon03"><a href="<?php bloginfo('url'); ?>/business-list/">ビジネス</a></dd>
</dl>
<dl class="border-bottom">
<dt class="icon04"><a href="<?php bloginfo('url'); ?>/curriculum-list/">カリキュラム</a></dt>
<dd class="icon05"><a href="<?php bloginfo('url'); ?>/time-list/">空き時間に </a></dd>
</dl>
<dl>
<dt class="icon06"><a href="<?php bloginfo('url'); ?>/trabel-list/">海外旅行</a></dt>
<dd class="icon07"><a href="<?php bloginfo('url'); ?>/conmpany-list/">法人での導入</a></dd>
</dl>
</div>
</div>